🌌 驚きの発見!多重リング円盤内で初めて確認された系外惑星「WISPIT 2b」

Photo of author

By arigato_team

🌌 驚きの発見!多重リング円盤内で初めて確認された系外惑星「WISPIT 2b」
画像はSpace.com経由、WISPIT 2b, a hungry infant planet found gobbling up matter around a young star as seen by the Very Large Telescope (VLT) in Chile (Image credit: ESO/R. F. van Capelleveen/C. Ginski/R. van Capelleveen et al.)

🌌 驚きの発見!多重リング円盤内で初めて確認された系外惑星「WISPIT 2b」

1. 発見の概要

  • 天文学者チームが地球から約430光年離れた若い星「WISPIT 2」の周囲で新しい系外惑星を発見。
  • 惑星名は WISPIT 2b。ガス惑星型で木星ほどの大きさ、年齢はわずか500万年(太陽系は約46億年)。
  • WISPIT 2bは、周囲のガスや塵を吸収しながら成長しており、まるで「宇宙のパックマン」のように円盤に溝を刻んでいる。

2. 多重リング円盤での初の確認

  • WISPIT 2bは、複数のリングと隙間を持つ原始惑星系円盤の中で見つかった初めての惑星。
  • 円盤の広がりは太陽と地球の距離の約380倍に相当。
  • その姿は、まるで「巨大なレコード盤」のような構造をしている。

3. 観測の手法と意義

  • チリ・アタカマ砂漠のVLT(超大型望遠鏡)で赤外線観測。惑星自身が形成直後で高温に輝いていたため検出が可能に。
  • さらにアリゾナ大学のチームが可視光での観測にも成功し、惑星がまだ物質を取り込み続けていることを確認。
  • この発見により、惑星と円盤の相互作用多様な惑星系の進化過程を解明する重要な手がかりが得られる。

4. 研究者たちのコメント

  • 発見チームリーダー Richelle van Capelleveen氏(ライデン大学):「この発見は驚きでした。WISPIT 2は若い太陽に似た星で、これほど壮観なシステムを見つけるとは思っていませんでした。」
  • Christian Ginski氏(アイルランド国立大学ゴールウェイ校):「惑星形成の現場を直接見ることは非常に難しく、この成果は惑星系の多様性を理解する大きな前進です。」
  • Jake Byrne氏(大学院生):「初めて画像を見たとき、本当に存在するのか信じられなかった。研究コミュニティに大きな議論を呼ぶでしょう。」

5. 今後の展望

  • WISPIT 2bとその円盤は、**「惑星形成研究のベンチマーク」**として長期的に注目される見込み。
  • 若い太陽に似た恒星系での観測は、私たちの太陽系がどのように誕生したかを知るヒントにもつながる。
  • この成果はThe Astrophysical Journal Lettersに2025年8月26日付で2本の論文として発表された。

✅ まとめると、WISPIT 2bの発見は、惑星形成の現場を初めて鮮明にとらえた画期的成果。今後、惑星科学・天文学における「標準モデル」を再考させる可能性があります。


参考記事

こちらの記事を次のSNSでシェア:

Leave a Comment