宇宙の果てを覗く力:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が見通す「ビッグバン直後」の世界

Photo of author

By arigato_team


【まとめ記事】

宇宙の果てを覗く力:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が見通す「ビッグバン直後」の世界

1608年、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスヘイによって初めて作られた望遠鏡。それから400年以上の時を経て、現代の天文学は、かつて想像もできなかった深宇宙の姿を捉えるようになりました。その最前線に立つのが、**ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)**です。

JWSTは2021年に打ち上げられ、赤外線と近赤外線の観測に特化して設計されています。ハッブル宇宙望遠鏡の後継として、可視光だけでは見えなかった宇宙初期の銀河や星の形成に迫っています。

🔭 JWSTが見通す距離と能力

JWSTは、ビッグバンからわずか2%後の時代、すなわち約138億年前の宇宙誕生から2900万年後に存在していた銀河まで観測可能です。これは人類がこれまでに観測した中で最も遠い赤方偏移(z = 14.18〜14.44)の記録でもあり、ハッブルが観測した13.4億年よりもさらに過去を見通せることを意味します。

🌌 望遠鏡の仕組みと性能

  • JWSTの主鏡は直径6.5メートル(Hubbleの約3倍)
  • 集光面積は25㎡超(Hubbleは約4.5㎡)
  • 赤外線観測により、宇宙塵を通り抜けて若い銀河や星の「誕生の瞬間」を捉えることが可能
  • 宇宙空間での配置は地球から約150万km離れたラグランジュポイント2(L2)

🌠 JWSTが発見した最古の銀河たち

  • JADES-GS-z14-0:ビッグバンから約2.9億年後に存在していたと推定
  • MoM-z14:赤方偏移14.44で、より早期の可能性あり(査読前)

🔮 今後の展望

中国が開発中の「中国宇宙ステーション望遠鏡(CSST)」など、JWSTを超える波長や観測範囲を持つ新たなライバルも登場予定。JWSTが切り開いた「宇宙の夜明け」は、さらなる深宇宙探査の始まりに過ぎないのかもしれません。

参考記事

こちらの記事を次のSNSでシェア:

1 thought on “宇宙の果てを覗く力:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が見通す「ビッグバン直後」の世界”

Leave a Comment