NASAが開発 ― 超耐熱3Dプリント金属「GRX-810」誕生

Photo of author

By arigato_team

NASAが開発 ― 超耐熱3Dプリント金属「GRX-810」誕生

NASAが開発 ― 超耐熱3Dプリント金属「GRX-810」誕生

NASAグレン研究センター(オハイオ州)が新たに開発した金属合金 GRX-810 は、ロケットエンジンなどの極限環境に耐えることができる画期的な3Dプリント用素材です。従来は高価な合金しか選択肢がなく、コストや加工性に制約がありましたが、GRX-810により 安価かつ高性能なエンジン部品の製造が可能 となりました。


🧪 GRX-810の構造と特性

  • 主成分:ニッケル、コバルト、クロム
  • 技術的特徴:酸化物分散強化(ODS)合金
  • 製法
    • 金属粉末とナノ酸化物粒子を「共振音響混合法」で均一にコーティング
    • 各粒子が強固に結合し、再利用してもODS特性が維持される
  • 耐久性
    • 2,000°F(約1,093℃)の高温下でも1年間持続
    • 一般的な合金では数時間で亀裂が入る条件下でも長期使用可能

⚙️ 実用化の進展

  • 製造企業:コロラド州の Elementum 3D がNASA特許の共同ライセンスを取得し、少量から1トン規模まで量産化。
  • 成果:大規模生産版は小規模試作品よりも寿命が2倍に延長。
  • 応用例
    • 宇宙産業:ロケットエンジン部品
    • 航空産業:燃料流速を測定するフローセンサー
      • 従来は数分で焼損 → GRX-810で長寿命化
      • 結果として 燃費向上・排出削減・部品交換コスト削減 が期待

🚀 意義

  • NASAと産業界の共同開発モデル:宇宙開発と民間市場の双方にメリット。
  • 新素材革命:従来の製造法では困難だった複雑形状の高耐久部品が3Dプリントで実現可能。
  • 波及効果:航空・宇宙にとどまらず、エネルギー・製造・自動車産業など広範な応用が期待される。

参考記事

こちらの記事を次のSNSでシェア:

Leave a Comment