🧠 概要:量子計算の新時代へ、世界初の連続稼働型量子コンピュータ

Photo of author

By tacos14

以下は、Harvard大学の量子物理学者たちによる「世界初の連続稼働型量子コンピュータ」に関する記事のまとめです。

🧠 概要:量子計算の新時代へ、世界初の連続稼働型量子コンピュータ

🧠 概要:量子計算の新時代へ、世界初の連続稼働型量子コンピュータ

ハーバード大学の物理学者チームが、再起動せずに連続稼働できる初の量子コンピュータを開発しました。
従来の量子マシンはわずか数ミリ秒から長くても13秒しか動作できませんでしたが、この新システムは2時間以上連続稼働に成功。理論上では無期限稼働も可能とされています。

この成果は、量子計算の持続性という長年の課題を突破するもので、医療研究・金融・暗号分野など広範な領域への革命的応用が期待されています。


⚙️ 技術的ブレークスルーの内容

量子コンピュータの基本単位である「量子ビット(qubit)」は、サブアトミック粒子で構成され、複数の状態を同時に表現可能です。
ただし、これまでの課題は「原子の損失(atom loss)」による情報消失でした。

ハーバードのチームはこの問題を解決するために:

  • 光格子コンベヤーベルト(optical lattice conveyor belt)
  • 光ピンセット(optical tweezers)

という2つの光学ツールを用い、失われた量子ビットを自動的に補充できる仕組みを構築。
結果として、1秒間に30万個の原子を注入し、損失速度を上回る再生が可能になりました。

「たとえ一部の原子が失われても、即座に新しい原子を補給することで量子情報を維持できる」
— トウト・T・ワン(研究員)

この仕組みにより、従来の寿命の制約を取り払い、原理的には永続稼働可能な量子システムが実現しました。


🔬 研究チームとその背景

この研究はハーバードの量子研究拠点「Harvard Quantum Initiative」を率いる
ミハイル・ルキン教授(Mikhail Lukin) の主導で、5年前にスタート。

成果は科学誌『Nature』に掲載され、MITの物理学者 ヴラダン・ヴレティッチ(Vladan Vuletić) との共同研究として発表されました。

「これまで5年以上先だと思われていた“連続稼働型量子マシン”が、いまや2〜3年以内に実現する見通しだ」
— ヴレティッチ教授(MIT)


🌍 世界的影響と今後の展望

量子コンピューティング分野では、世界中の研究機関や企業が超高速・高精度な量子マシンの開発競争を続けています。
数百億ドル規模の投資が集まり、医療シミュレーション・金融モデル解析・暗号解読など、社会基盤の変革が期待されています。

ハーバード大学自身も量子分野に注力しており:

  • 2021年に量子科学・工学の博士課程を開設
  • 2022年にAmazon Web Services (AWS) と量子ネットワーキング研究で提携
  • 「Quantum Initiative」を通じ、実験・理論両面で世界最前線の研究を推進中

💡 まとめ

このハーバードの成果は、量子コンピュータの「寿命問題を根本的に克服した初の実証例」として歴史的な意味を持ちます。
今後2〜3年以内に、実用的な常時稼働型量子マシンが現実のものとなる可能性が高く、
量子時代の幕開けがいよいよ目前に迫っています。


こちらの記事を次のSNSでシェア:

Leave a Comment