併せて読みたい:【JWST新発見】宇宙誕生からわずか1億年以内に「謎の光」──星より先にブラックホールが輝いていた?
【宇宙初期の謎を解く鍵】「Cosmic Grapes」銀河の発見が示す重要な意味とは
◆ 銀河誕生からわずか9億年──「Cosmic Grapes」の衝撃
天文学者たちは、ビッグバンからわずか9億3,000万年後に誕生したとされる異例の銀河「Cosmic Grapes(宇宙のぶどう)」を発見しました。これは、宇宙の誕生から間もない時代の銀河としては極めて珍しい例であり、初期宇宙の姿を鮮明に映し出す“タイムマシン”的存在です。
この銀河は、その名の通りぶどうの房のように15個以上の巨大な星形成領域が密集している構造を持ち、従来の初期銀河のイメージを覆す発見となりました。
◆ JWSTとALMAの連携、そして「重力レンズ効果」が鍵に
この驚異的な観測は、NASAの**ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)と、チリのアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)**の共同観測により実現されました。
加えて、「重力レンズ効果」と呼ばれる現象も利用されました。これは手前にある巨大な銀河団(この場合はRXCJ0600-2007)が、より遠くの銀河を拡大鏡のように映し出す効果です。この自然のレンズによって、これまで見えなかった細部構造を捉えることが可能となりました。
◆ なぜ「Cosmic Grapes」は重要なのか?
研究を主導したフジモト・セイジ博士(当時:テキサス大学オースティン校、現:トロント大学)は、次のように述べています。
「これほど強く重力レンズ効果を受けた遠方銀河は非常に珍しく、内部構造をこれほど高解像度で観測できたのは前例がありません。」
この銀河は、以前ハッブル宇宙望遠鏡で観測された際はなめらかな回転円盤のように見えていました。しかし今回の詳細観測により、実際には密集した星形成クランプが複数存在することが判明。これは、初期の銀河が単純な構造ではなく、より複雑で動的な進化をしていたことを示しています。
◆ 銀河形成理論へのインパクト
共著者のマイク・ボイラン=コルチン教授によれば、以下の点が重要です:
- これまで観測された「なめらかな銀河」は、実際にはこうした隠れた星形成クランプを内部に抱えている可能性がある。
- クランプの配置と銀河の回転構造との間に明確な関連があることで、銀河進化の新しいメカニズムが浮かび上がる。
この発見により、初期宇宙における銀河形成モデルや星形成の過程に再考を迫ることになりそうです。
◆ 研究成果と今後への期待
この研究成果は、2025年8月7日付でNature Astronomy誌に掲載されました。
「Cosmic Grapes」は、今後の銀河進化研究において基準点となる存在であり、宇宙の夜明け時代(ダークエイジ)を照らす重要な手がかりとなる可能性があります。
🔭 関連記事で学ぶ
本記事は、記事「Astronomers find bizarre ‘Cosmic Grapes’ galaxy in the early universe」のまとめ記事です。