まとめ記事:「Cedars-Sinai、宇宙で心臓・脳オルガノイドを創成へ」(2025年8月)

Photo of author

By arigato_team

まとめ記事:「Cedars-Sinai、宇宙で心臓・脳オルガノイドを創成へ」(2025年8月) コンテンツ開始

まとめ記事:「Cedars-Sinai、宇宙で心臓・脳オルガノイドを創成へ」(2025年8月)

1. 実験の概要

  • Cedars-Sinaiの研究者らが、世界初となる心臓・脳オルガノイドを宇宙で作成する実験を開始。
  • 打ち上げは2025年8月24日、NASAのSpaceX第33回商業補給ミッションでISSへ輸送予定。
  • これはNASAの「In-Space Manufacturing Award」による資金支援を受け、Axiom Spaceと共同で実施される。

2. オルガノイドとは?

  • 皮膚や血液細胞を幹細胞にリプログラムし、心臓や脳細胞に分化させて形成される微小な三次元細胞塊
  • サイズは1mm未満だが、疾患モデルや薬剤テストに大量利用でき、医学研究に大きな貢献を果たす。

3. 宇宙で育てる意義

  • 地球上では重力によりオルガノイドが押し潰され、構造や血管形成に制約がある。
  • 微小重力下ではより自然な三次元成長が可能と期待され、
    • 新たな血管形成
    • 独自の自己組織化
    • 地上では得られない細胞タイプの発生
      などの可能性がある。

4. 研究の応用領域

  • 心臓オルガノイド(Arun Sharma博士)
    • がん治療薬の心臓への影響調査
    • 先天性心疾患や心機能改善療法の研究
  • 脳オルガノイド(Clive Svendsen博士)
    • ALS、ハンチントン病、パーキンソン病など神経変性疾患のモデル化
  • 宇宙でのオルガノイド生成は、これら研究を加速させる可能性がある。

5. 実験プロセス

  • 幹細胞はAllen Instituteから入手し、凍結状態でISSへ輸送。
  • 宇宙では「プレート型ハビタット」(BioServe社製)内で培養。
  • 宇宙飛行士が栄養交換や顕微鏡撮影を担当。
  • 約1か月後に地球へ帰還し、サイズ・形状・遺伝子特性などを分析。

6. 今後の展望

  • Sharma博士の夢は「地上ラボと並行した宇宙ラボ」を構築し、バイオプリンティングによる人工心臓・脳・筋肉組織の生成を目指すこと。
  • 次段階では、NIH助成金による「加速炎症や老化をモデル化する心臓・腸・脳オルガンチップ実験」に挑む予定。

✅ 結論
Cedars-Sinaiの宇宙実験は、心臓や脳疾患研究を新たな次元へ押し上げる可能性を秘めている。
微小重力がもたらす独特の細胞成長環境を利用することで、再生医療や創薬、将来的には人工臓器生成への道が開かれるかもしれない。


参考記事

こちらの記事を次のSNSでシェア:

Leave a Comment