まとめ記事:「SpaceXのSuper Heavyブースター、新型『グリッドフィン』を採用」(Aug 18, 2025)

Photo of author

By arigato_team

まとめ記事:「SpaceXのSuper Heavyブースター、新型『グリッドフィン』を採用」(Aug 18, 2025) コンテンツ開始

まとめ記事:「SpaceXのSuper Heavyブースター、新型『グリッドフィン』を採用」(Aug 18, 2025)

1. グリッドフィンとは?

  • 格子状の制御翼で、ロケットが大気圏に再突入する際の姿勢制御・着陸誘導を担う。
  • SpaceXは再利用型ロケット(Falcon 9やStarship)において、安定した着陸のために活用してきた。
  • 機体をより良好な状態で回収できるため、再打ち上げ回数の増加とコスト削減に直結する重要部品。

2. 今回の変更点

  • SpaceXはStarbase(ボカチカ・テキサス)から、新設計のグリッドフィン写真を公開。
  • 主な改良ポイント
    • 従来の4枚 → 3枚構成へ変更
    • サイズは50%大型化
    • 高強度素材を採用
    • より急角度での降下(高迎角)にも対応可能

3. 改良の狙いと効果

  • 降下時の制御性能強化:フィンが大きく強固になったことで、推進剤節約や着陸精度向上が可能。
  • 高迎角降下対応:従来より急な角度からの再突入でも安定を確保し、回収条件の幅を拡大。
  • 再利用効率向上:機体損傷リスクの低減で、より多くのフライトを重ねられる見込み。

4. 背景と今後

  • 2025年5月27日、Starship Flight 9で打ち上げは成功したものの、制御を失い宇宙船部分を喪失。
  • その反省も踏まえ、より精密な降下制御が求められている。
  • 今後のFlight 10以降の試験飛行で、この新型フィンの性能が実証される予定。

✅ 結論
SpaceXのSuper Heavyは、より大型で強化された新型グリッドフィンにより、高精度・高効率の着陸回収を実現しようとしている。
これにより、Starshipシステムの再利用性がさらに進化し、将来的な月・火星探査のコスト効率改善にもつながる可能性がある。


参考記事

こちらの記事を次のSNSでシェア:

Leave a Comment