学生がAIを使う本当の理由――批判者が見落としていること
記事まとめ:「学生がAIを使う本当の理由――批判者が見落としていること」Elsie McDowellがThe Guardianに寄稿しています。(2025年6月29日付 )(PerpexiAIがまとめをヘルプした記事になります。)。
1. AI利用=「ズル」ではない
- 学生がChatGPTなどのAIを使うことは「怠惰」や「ズル」と批判されがちだが、実際はそうではない。
- 多くの学生はAIをリサーチやエッセイ構成の補助など、学習の一環として活用している。
- 記事の筆者自身は、AIの環境負荷を懸念し、また自分のコースは閉鎖型試験なのであまり使っていないが、周囲の学生はAIを「許容されるツール」と見なしている。
2. AI普及の背景には「教育システムの混乱」
- 2020年のコロナ禍以降、イギリスの教育現場は大きな混乱に直面した。
- 学校閉鎖、GCSEやAレベルの試験中止と教師評価への切り替え(私立校優遇の傾向)。
- 2023年に通常試験が復活したが、成績の厳格化で多くの学生が想定より低い評価に。
- 大学もオンライン試験やオープンブック試験が主流に。現在も70%の大学で何らかのオンライン評価を継続。
- このような「一貫性のなさ」と「不透明さ」が、学生の不安や混乱を招いている。
3. 学生生活の困難さとAIの役割
- 学費や生活費の上昇、奨学金返済期間の延長など、経済的な負担も増大。
- 68%の学生がパートタイムで働いており、勉強に使える時間が減っている。
- こうした状況下で、AIは「時間を節約する便利なツール」として学生に受け入れられている。
- AI利用の拡大は「怠惰」ではなく、「教育システムの不備」と「学生の余裕のなさ」が主な要因。
4. 今後の課題と提言
- 大学側は試験形式を明確にし、一貫性を持たせるべき。
- オープンブックや課題中心の評価を続けるなら、「AIの適切な利用範囲」を明確に定義する必要がある。
- AIは今後も学生生活の一部であり続ける。学生がAIを使うのは「怠けているから」ではなく、「学生という存在そのものが、技術とともに急速に変化しているから」である。
要約:
学生によるAI利用の背景には、コロナ禍以降の教育システムの混乱と、経済的・時間的な余裕のなさがある。AIは「ズル」や「怠惰」の象徴ではなく、現代の学生が直面する困難を乗り越えるための合理的な選択肢となっている。批判者は、学生たちがなぜAIを使うのか、その背景に目を向けるべきだ。
フォローアップに追加